【遊戯王】水属性の汎用カード特集

 はじめに

遊戯王の水属性の汎用カードを探す手間を省き、最適なカードを選ぶために作成されました。今回はモンスター編として、水属性に関する効果を持つ水属性モンスターのみを特集。

掲載するカードの定義・条件など

今回掲載するカードはあくまでも「水属性の汎用カード」なので、特定種族のサポートカード等は含みません。

瀑征竜-タイダル

①自身と手札の水属性モンスターを墓地へ捨てて発動、自分のデッキからモンスター一体を墓地へ送る。②ドラゴン族か水属性を手札・墓地から2体除外し、自身を墓地から特殊召喚。④このカードが除外された場合に発動。デッキからドラゴン族・水属性を1枚手札に加える。

水属性をコストにおろかな埋葬を発動し、さらに墓地から出てくる効果も持っています。コストに適しているのは海皇シリーズ、深海シリーズですね。

④は自身をサーチすることもできるので、準制限になった今は使いやすくなったと思います。海皇水精鱗の強化もきたし、クリストロンの強化もくるしで多方面での活躍が見込まれます。

水征竜-ストリーム

ドラゴン族または水属性モンスター1体とこのカードを手札から捨てて発動。デッキから瀑征竜-タイダルを特殊召喚。

瀑征竜-タイダルのみをサポートするものの、その瀑征竜-タイダルは相手エンドに手札に戻ってくるのでおろかな埋葬とかも使えるようになります。

水霊媒師エリア

①手札から自身と他の水属性モンスターを1体捨てて発動。捨てたモンスターのレベル以上の水属性をデッキから手札に加える。②自分の水属性が戦闘・効果で破壊されたら手札から自身を特殊召喚。

シャークや水精鱗強化と同時に出た霊媒師シリーズの水属性版。こちらは「捨てたレベル以上のモンスターをサーチ」なので、初動として使う鰤っ子姫や深海のディーヴァ、マーメイド・シャークなどはサーチしにくいのが欠点です。

レベルがバラバラなクリストロン、立花絢爛をサーチ可能な六花精ボタン、除外をトリガーにサーチが可能なゴーティスなどでは案外活躍の機会があるかもしれません。

ただしコストとして捨てるため、海皇シリーズを捨てることでディーヴァを持ってくることは可能です。破壊された場合の自身を特殊召喚もリンク・シンクロ・エクシーズの素材として使いやすく、特に自爆特攻で破壊しがちなグレイドルなら非チューナーのレベル5、自分フィールドを破壊して展開するクリストロンならシンクロ素材と色々使い道はありそうです。

豪雨の結界像

このカードが存在する限り、お互いに水属性以外のモンスターを特殊召喚できない。

結界像シリーズの水属性版であり、攻撃力はたったの1000。つまり海晶乙女コーラルアネモネから吊り上げることが可能です。レベルも4で水族なので色々なサポートを受けることが可能です。時空の七皇を使うことでNo.101をチラ見せすることでサーチ可能になったのも大分やってると思います。

氷騎士

②自分メインフェイズに発動できる。自分はメインフェイズに水属性モンスター1体を召喚できる。この効果の使用後、自分は水属性しか召喚・特殊召喚できない。

レベル4で召喚権+1なので色々とできます。例えばレベル5~6のモンスターのアドバンス召喚、レベル4を2体並べてエクシーズ、適当に出してリンク召喚など。地味に水族に応じて自身の攻撃力アップもあるので、5体並んだら2000UPの3300アタッカーとして使えたり使えなかったり。

クリスタル・ガール

①このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンのエンド時に自分のデッキからレベル5以上の水属性を1体サーチ。②自分フィールドにレベル5以上の水属性がいる場合に発動。墓地のこのカードを特殊召喚。

レベル1なのでワン・フォー・ワンで呼び出すことも可能。サーチ可能な範囲は結構広く、手札で効果を発動する氷天禍チルブレイン、相手ターンの切り返しに使えそうな気がする機巧辰-高闇御津羽靇など。サーチしてすぐに使えないのが明確な欠点なので、②の自己蘇生をメインにしてもいいかもしれない。

クリスタル・シャーク

①このカードが手札・墓地にある場合に、自分フィールドの水属性を1体対象として発動。そのモンスターの攻撃力を半分にしつつ自分を特殊召喚。このターン、Xモンスターしか出せない。②このモンスターをNoのX召喚に使用する場合、3か4としても扱うことができる。

主にエクシーズデッキで使える1枚。アビス・シャークは自身を特殊召喚する効果があるものの、サーチ範囲が魚族限定なので今回は書いていませんが、こちらはX召喚の制限が発生するだけで種族縛りとかはありません。ランク5ならNo以外でも使えるため、ヴァリアント・シャーク・ランサーとかの素材にもなれます。

サイレンス・シーネットル

①自分フィールドに水属性モンスターがいれば発動。手札から特殊召喚。②墓地のこのカードを除外して発動。墓地の水属性を3体デッキに戻す。

①は各種素材として特殊召喚できます。水属性縛りがつきますが、水属性デッキであればなんの関係もありません。②はリソース回復として使えます。水属性であればなんでもOKなのでエクストラデッキとか種族がバラけがちなカードもOKです。

簡単に出せるレベル4という点であれば、サイレント・アングラーもいます。

ジェネクス・ウンディーネ

①このカードの召喚時にデッキから水属性を1体墓地へ送って発動。デッキからジェネクス・コントローラーを1枚手札に加える。

海皇水精鱗の時代から使われているジェネクスの1枚ですね。デッキから直接龍騎隊の効果を使うこともできるので便利でした。今では墓地で使える効果を持つ水属性モンスターが多く、中でも水晶機巧-サルファフナーとかグレイドル・スライムとか、墓地から出てくるモンスターを墓地へ送ってそれらの効果で蘇生なんてことにも使いますね。

惜しい点はジェネクス・コントローラーを素引きしたら効果が使えない点、召喚権を使う点ですね。

水界の秘石-カトリン

①このカードを手札から捨てて発動。1度だけ召喚に加えて水属性・地属性モンスターを召喚できる。②このカードが墓地に存在し、自分フィールドに地属性および水属性がいれば墓地から特殊召喚。

①の効果は召喚権を増やせるためかなり便利。②の効果は地属性と水属性の両方が揃っていないと使えないため、デッキによっては全くの不発になったりもする。

水精鱗-ネレイアビス

①このカードを手札から捨て、自分フィールドの水属性モンスターを1体対象にして発動。そのモンスター以外の水属性モンスターを1体手札かフィールドから選んで破壊し、その破壊したモンスターの元々の攻撃力を加算する。②このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動。1ドローし、手札を1枚選んで捨てる。

攻撃力アップでよく使われます。相手ターンにも使えるので、返り討ちにしたりというのが主な目的だったりします。ただモンスターによる効果破壊なので、グレイドル・イーグルを破壊すれば相手のモンスターを奪うことが可能。グレイドル・ドラゴンを破壊すればあちらの効果で墓地から別のモンスターを出しつつ、3000の強化が可能。

②はあまり使いませんが、攻撃力が1200なので海晶乙女コーラルアネモネから吊り上げてリンク素材とかにする時に使う程度です。

ミナイルカ

①水属性のモンスター効果が発動した時に発動。このカードを手札から特殊召喚。②自分フィールドの表側の魚・水・海竜を1体除外し、フィールドの表側表示を1枚対象として発動。その効果を相手ターン終了時まで無効にする。

簡単な条件で出てきて、さらに自身が魚族であり自身を選ぶこともできるので自己完結している妨害として使えます。攻撃力1500なのでサルベージで回収することもできます。除外をトリガーに動くゴーティス、相剣大公-承影、バブルリーフなんかは相性が良いです。

リオート・ミグラトリー

①フィールドに水属性Xモンスターがいれば手札から特殊召喚。②自分メインフェイズに、自分フィールドのX素材を1つ取り除いて発動。墓地からレベル3か4の水属性モンスター1体を効果無効で特殊召喚。この効果で出したモンスターはX召喚に使う場合、レベルを5として扱うことができる。

Xデッキ専用感はあるものの、シャークほど種族によっているわけでもありません。レベルを5として扱う効果によりランク5が簡単に出せるほか、別にレベル3のままランク3を出してもいい効果になっています。

海関係

フィールド魔法「海」もしくはそれとして扱うカードがある場合に効果を発揮するカードたちをまとめて紹介。

デス・クラーケン

①海がある場合、自分フィールドの水属性1体と相手フィールドのモンスターを対象に発動。このカードを手札から特殊召喚し、自分の水属性を手札に戻しつつ、相手は破壊。②相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードを手札に戻し、攻撃を無効にする。

条件付きで簡単に出てくるレベル4で、攻撃を1回止める効果もあります。サルベージ対応の攻撃力1400なので何度も使いまわせるのも良いポイント。

電気海月ーフィサリアー

①自分のデッキ・手札および自分の表側表示のカードから「海」1枚を墓地へ送って発動。手札から水属性1体を特殊召喚する。②フィールドに海が存在し、相手が魔法・モンスターの効果を発動した時に使える。その効果を無効にする。その後このカードの攻守を600アップできる。

海をコストに手札から展開できる効果にはレベルや種族の制限がなく、あのシーラカンスも出せます。海はデッキから墓地へ送ることもできるので伝説の都とかでもOK。②は相手の妨害ですね。罠には対応していない点だけ注意。

城塞クジラ

①手札・墓地に存在する際に自分フィールドの水属性2体をリリースして、墓地から特殊召喚。②このカードが特殊召喚に成功した場合、デッキから「潜海奇襲」を1枚フィールドにセット。③水属性モンスター1体を対象にする魔法・罠・モンスター効果を相手が発動した時に発動。その発動を無効にして破壊。

手札か墓地にいれば海関係なく出せるクジラ。ウンディーネの墓地送りで達成できるため採用は1枚とかが多いです。サーチする潜海奇襲は罠で発動時に海を発動できる効果と、海がある場合に魔法罠を守る効果と、レベル5以上の水属性が戦闘する場合に相手を破壊する効果があります。レベル5以上を多く使うデッキであれば便利かなと思います。

海竜神-リバイアサン

①フィールドに海がある限り、お互いに水属性以外は一体しか存在できない。②自分メインフェイズに発動できる。海、リバイアサン魔法罠、シーステルス魔法罠をデッキから1枚選んで手札に加える。

①は相手の行動を制限する効果で、水属性ミラーでない限りは結構大変じゃないかなと思います。②はどれもこれも便利なカードばかりで、特に海竜神の激昂はそのまま激流葬サーチに繋がるのと、水属性の破壊身代わりなのでよく使う1枚です。

氷水

氷水は水属性に関係する効果を持つカードが多く、中でも氷水帝エジル・ラーンとか氷水啼エジル・ギュミルはよく使います。

氷水啼エジル・ギュミル

水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

①自分・相手ターンに発動。このターン自分の表側モンスターは相手の効果で破壊されず、除外できない。相手のカードにチェーンして発動した場合、同名カードをフィールド・墓地から全て除外できる。②このカードが墓地に存在し、相手の効果でカードが除外された場合に発動。このカードを特殊召喚。

①は連鎖除外みたいな効果で同名カードをまとめて除外できます。効果無効とかは無いので魔法罠を狙った破壊や除外は通ることに注意。②は墓地からの蘇生。地味にふわんだりぃずの除外みたいに、「自身がフィールドから離れたら除外」も効果の対象になるので覚えておきましょう。

氷水帝エジル・ラーン

①手札から他の水属性モンスターか「氷水」カードを1枚捨てて、手札から特殊召喚。その後、フィールドに氷水トークン(レベル3)を特殊召喚。この効果の使用後、自分はEXデッキから水属性しか特殊召喚できない。

これ1枚でレベル10のシンクロが出せます。主に相剣大公-承影とか氷水啼エジル・ギュミルですが、最近では氷霊山の龍祖 ランセアも候補です。いずれにしても強い大型モンスターをお手軽に出せるのと、コストで捨てるので海皇の効果が使えるのも評価が高いポイント。

もう1つイニオンクレイドルとして扱う効果もありますがあちらは氷水専用なので割愛します。

氷水艇キングフィッシャー

①自分の水属性モンスターを対象に発動。手札・フィールドから装備魔法扱いでこのカードを装備する。③装備モンスターの守備力以下の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスター1体を対象に発動。このカードを特殊召喚し、相手モンスターを手札に戻す。

①と③の効果が噛み合っている1枚。守備力参照なのでグレイドル・スライムJr.でも2000以下を戻せます。壊獣ガメシエルで相手モンスターをリリース、守備力2200以上のモンスターにキングフィッシャーを装備、ガメシエルを手札に回収という流れは決まると楽しいです。

氷水のエジル

②このカードが相手の攻撃対象か効果の対象になった時に発動。自分の手札・墓地から自身以外の水属性を1体特殊召喚。この効果で出したモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。

水属性であればなんでも良いので、豪雨の結界像でも海竜神-リバイアサンでもOK。なるべく場にいるだけで強い効果を持つカードを出せると良いですね。

氷水のティノーラ

①手札を1枚墓地へ送り、自分の墓地の水属性を1体対象として発動。フィールドのこのカードを墓地へ送り、対象のモンスターを特殊召喚。

2枚のコストは必要になるものの、墓地の水属性をなんでも特殊召喚可能です。

氷水のトレモラ

①このカードを手札から墓地へ送って発動。手札から水属性モンスターを1体特殊召喚。

シンプルですね。シーラカンスとかが定番でしょうか。

氷結界の皆様

氷結界は以前はシンクロモンスターだけが強いという状態でしたが、氷結界の鏡魔師の登場で一変したのは多くの方が知っていると思います。そんな中から、どんな水属性デッキでも使えそうなカードを紹介。

氷結界の鏡魔師

①このカード以外の効果モンスターをリリースして発動、自分フィールドに氷結界トークンを3体まで出せる。このカードのレベルをトークンの数だけ上げる。この後、水属性Sモンスターしか出せなくなる。

一体でレベル5から8までのシンクロを扱えるようになる便利なやつ。5はまともなシンクロモンスター不在のため考えなくても良いが、6には瑚之龍、7にはプリマドーナ、8にはグレイドル・ドラゴンがいます。魔救の奇跡-ドラガイトもいるので結構8にして使うことが多いですね。

水属性に関する効果を持たないものの、氷結界の虎将 ライホウや氷霊山の龍祖 ランセアはセットで使われることが多いです。

深海の○○

深海はいくつかモンスターがおり、それぞれ便利な効果を持っているのでまとめて紹介。①は固有効果、②は自身が特殊召喚に成功した時に使える効果です。

深海のアーチザン

①水属性の効果によりデッキ・墓地から手札に加わると自身を特殊召喚。②特殊召喚成功で自分のデッキの上から1枚を墓地へ送り、自分の墓地のレベル4以下の水属性を一体蘇生。

手札に加わりさえすればいいので、サルベージやサーチなどで簡単に達成できます。墓地肥やしは枚数が少ないのでおまけ程度ですが、墓地から出せるのでその後の展開に使えます。

深海のセントリー

①自身が水属性モンスターのコストになると発動、相手は自身の手札をランダムに1枚選んでエンドフェイズまで表側除外。②特殊召喚成功でデッキの上から2枚を墓地へ送り、セントリー以外のレベル4以下の水属性を1体手札に戻す。

相手の手札を1枚エンドまで除外することでハンデスにはなりますが、ランダムなのとこちらは相手の手札を見ることができないので優先して採用されることは少なめです。手札に戻す効果でアーチザンを戻せばそのままアーチザンの効果を使うこともできるし、海皇を回収して破壊やサーチを繰り返すのもありです。

深海のミンストレル

①自身と水属性を手札から捨てて、相手の手札を確認して1枚選んでエンドフェイズまで表側で除外。②特殊召喚成功でデッキの上から3枚墓地へ送り、墓地のレベル4以下の水属性を1体選んでデッキの一番上か下に戻す。

こちらは龍騎隊と組み合わせて使われることが多い安定のカード。ニビルであれうららであれ、事前に弾いて展開することが可能になります。増殖するGに関してはチェーンで使われてしまうものの、それ以外には大抵強いです。ただし特殊召喚時の効果は少し弱めで、単体で役にたつかと言われると微妙なものです。

深海のコレペティ

深海のディーヴァ+チューナー以外のモンスター1体以上

①自分・相手ターンに1度、手札からレベル4以下の水属性を1体捨てて発動。自分の攻撃力をターン終了まで800UP。②S召喚したこのカードが墓地へ行ったら自身以外の墓地のレベル5以上のモンスター守備表示で特殊召喚。

大皇帝ペンギンやシーラカンスなど1ターンに1度の制約がないモンスターを蘇生して繰り返し効果を使うデッキであれば欲しい1枚。シンクロ素材に縛りがあるのでディーヴァだけは入れておこう。

深海姫プリマドーナ

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

①除外されている相手のカードを相手の手札に戻し、デッキからレベル4以下の水属性を手札に加えるか特殊召喚できる。②このカードをS素材として使用したSモンスターは相手の効果の対象にならない。③このカードが墓地へ行ったら除外されているカードを1枚選び、デッキに戻す。

ディーヴァ1枚から出せるレベル7で、条件さえ満たせばデッキから好きなレベル4以下をなんでも特殊召喚できる。フェンリルなど、自身の効果でしか出せない特殊召喚モンスターは手札に加えることもできるので、色々と応用が効くのも良いポイント。

除外カードを戻すのはミンストレルで弾いた手札誘発を相手のデッキに戻すのもありです。大抵は自分の除外カードをデッキに戻す方に使いますけど。

グレイドル・ドラゴン

①このカードがS召喚した時、そのS素材の水属性の数だけ相手フィールドのカードを破壊。②このカードが戦闘・効果で破壊された場合、このカード以外の墓地の水属性を1体選んで特殊召喚。効果は無効。

シンクロ素材には氷結界の鏡魔師1体で脅威の4枚破壊ができます。デッキに氷結界の鏡魔師、氷結界の晶壁の2枚を入れるだけで達成できるのでお手軽です。普通にグレイドルで使う場合はスライムJrの効果で出したモンスターを使って3枚破壊ですね。

②の効果は自身以外の蘇生ですが、何気に水属性であればなんでもOKです。つまりはシーラカンス、相剣大公-承影、エジル・ギュミルなどを蘇生させることもできます。

深淵に潜む者

①このカードが水属性モンスターをX素材としている場合、自分の水属性は攻撃力が500Up。②自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動。相手は墓地でカードを発動できない。

墓地メタでお馴染みのランク4の水属性。海皇の龍騎隊を使えば1枚サーチも行えるため、海皇水精鱗でも度々使う1枚。そうでなくてもサイレンスシーネットルやサイレント・アングラーなど簡単にだせるレベル4が多いのであれば墓地メタとして使える1枚です。

皇たる水精鱗-ネプトアビス

①このカードのリンク先の水属性は相手の効果の対象にならない。②水属性モンスターが効果を発動するために捨てられた場合に発動。自分のデッキ・墓地から「アビス」装備魔法を1枚手札に加えるか、自分に装備。

③は海皇水精鱗限定なので省略。①の対象にならない効果、②の「アビス」装備魔法サーチがメインです。アビス魔法は魔法無効の「アビスケイル-ミヅチ」、モンスター効果無効の「アビスケイル-クラーケン」、罠無効の「アビスケイル-ケートス」、墓地から海皇か水精鱗を特殊召喚する「アビスティング-トリアイナ」などがあります。

基本的に海皇水精鱗が中心であればアビスティング-トリアイナを、それ以外であればミヅチとかクラーケンあたりが使いやすいと思います。なおアビスケイルシリーズは全て強制発動なので、相手の1枚目を必ず止める必要があります。

マスター・ボーイ

①フィールドの水属性モンスターは攻守が500アップし、炎属性は400ダウン。②このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の水属性を1体手札に加える。

水属性2体で出せるリンクモンスター。ペンギンみたいにステータスが低いデッキのサポートもできるし、回収もできる。

海晶乙女コーラルアネモネ

①自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性を1体を自分のリンク先に特殊召喚。この効果の使用後は水属性しか特殊召喚できない。

②はマリンセス限定の効果ながら、①の効果が非常に便利で水属性デッキではよく使っています。特殊召喚時の効果は使えるため、氷水のエジル、グレイドル、水晶機巧の下級モンスター全てなどいろんなデッキに置いて便利に使えます。中でもアビス・リチュアは1ターンに1度の制限がないこともあり、頻繁に使われていますね。

マリンセスにおいては②の効果で自身が墓地へ行くと墓地のマリンセスカードを1枚回収できるので海晶乙女波動とかを使いまわせるのが強いです。

海晶乙女グレート・バブル・リーフ

①お互いのスタンバイフェイズに自分のフィールド・墓地から水属性を1体除外して発動。1ドロー。②モンスターが除外されるたびに発動。自身の攻撃力をターン終了まで600アップ。

除外とドロー、攻撃力アップが噛み合う水属性の汎用リンクの1枚。というか現時点では水属性のリンク4で特に縛りのない、汎用効果はこの1枚しかいない。

相剣大公-承影と組み合わせるとものすごく強く、どちらで除外しても両方の効果が使える。さらにバブルリーフの②は1ターンに何度も強制発動するため、相剣大公-承影でモンスターを2体除外できればそれだけで1200アップ。リソースを削りながら攻撃力をどんどん高めて攻撃できるカードです。

最後に

今回は「水属性」に関する効果を持つモンスターに限定した特集でした。そのほかは以下を参考にしてみてください。