【遊戯王】海竜族の汎用カード特集

 はじめに

このページは遊戯王のデッキを作成する上で大変になりがちな相性のいいカード探しを簡単に行えるようにするために作成しました。

このページでは海竜族と相性のいいカードをまとめています。参考にしてみてください。

海皇精 アビスライン

①手札のこのカードと自分の手札・フィールドの「海皇」モンスターか「水精鱗」モンスター一体をリリースして発動。デッキからレベル7の魚族・水族・海竜族モンスターを一体選んで手札に加える。この効果の発動後、自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

海皇精 アビスライン2枚で完結する、お手軽な汎用サーチ。レベル7海竜族と言えば水精鱗の水精鱗-メガロアビス、轟海皇 ポセイドラなどがメインになります。魚だったらシーラカンス、水族ならエジルラーンもいます。

②で相手ターンに手札を入れ替える効果もあり、そちらは相剣大公-承影と相性がよろしいです。レベル7をサーチするのでレベル3チューナーが用意できればそのままシンクロ召喚も狙えるので狙ってみるのも手です。

海皇の龍騎隊

②このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動。デッキから「海皇の龍騎隊」以外の海竜族モンスター一体を手札に加える。

ターン1が無い海竜族のメインカード。自身以外ならレベルも関係なくサーチ可能なので、よくあるサーチはムーラングレイスですね。展開ルート次第では轟海皇 ポセイドラなども選ぶことがあります。

海皇、水精鱗は基本的にモンスターを捨てることで効果を発動するため、海皇の龍騎隊を何ども手札に加えて捨てるというのを繰り返すことで展開をしてくのが基本となります。

攻撃力は1800と地味に高いおかげでサルベージの対象では無いのが欠点。

海皇の狙撃兵

このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えたとき、デッキから自身以外のレベル4以下の海皇モンスターを特殊召喚する。このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られたとき、相手フィールドにセットされたカード1枚を選択して破壊する。

このカードのみ昔に出たままで再販されていないため、表記がかなりややこしい感じになっています。簡単に言えばコストになったときに相手フィールドにセットされたカードを破壊できる効果です。

1つ目の特殊召喚効果を含めてライフを削り切るという動きがありましたが、昨今ではそのための枠もデッキになかったりするので採用するとして1枚ぐらいでしょうか。破壊できたらラッキーぐらいの感覚ですね。

裏側とだけ書かれているのでセットモンスターも破壊可能です。

海皇の重装兵

①このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ自分メインフェイズにレベル4以下の海竜族モンスター一体を召喚できる。

②このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示のカードを1枚対象として発動。そのカードを破壊する。

①は海竜族専用のデュアルサモンですね。召喚権が増えるため、シンクロもエクシーズもリンクも色々狙えます。召喚したいモンスター筆頭は海皇子 ネプトアビス、深海のディーヴァあたりですね。

②は表側表示カードの破壊。厄介なフィールド魔法とかも破壊できるので汎用性は高いです。

このカードは攻撃力0なのでサルベージで使い回すことができます。

海皇龍神 ポセイドラ・アビス

レベル7モンスター3体

1ターンに1度、海皇Xモンスターか水精鱗Xモンスターの上に重ねてX召喚することもできる。

①1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除き、手札・デッキから水属性モンスター一体を墓地へ送って発動。相手フィールドのカードを3枚まで手札に戻す。

②X召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動。自分の手札・墓地からレベル3以下の魚族・水族・海竜族を3体特殊召喚する。

①は相手フィールドのバウンス。3枚までなので2枚でも戻せますし、なんなら効果発動時にデッキや手札から墓地へ送る水属性の効果を発動できます。つまり海皇シリーズを送ればそちらの効果を発動できるというわけですね。

さらにですがX素材を2つ取り除くという部分もコストにあたるので、当然ながら海皇モンスターの効果は発動します。水精鱗の深影隊で下級海皇をレベル7に変更していた場合、全ての効果を発動できます。

②は自身が墓地へ行ったときに後続を特殊召喚する効果。元々は海皇の咆哮というカードがこの効果を持っていましたがこちらに吸収されました。

特殊召喚したい候補はやはり水精鱗の深影隊、海皇子 ネプトアビスあたりですね。どちらも起動効果でサーチなりレベル変更なりが行えます。

深海のディーヴァ

①召喚に成功したときに発動できる。デッキからレベル3以下の海竜族モンスター一体を特殊召喚する。

シンプルながらに規制されたこともある優秀なカード。特殊召喚したい候補は海皇子 ネプトアビス、黄紡鮄デュオニギスあたり。

デュオニギスならその後はレベル7シンクロも狙え、プリマドーナ経由でデッキからレベル4の水属性を何でも特殊召喚可能になります。ハリファイバーを経由できればシーラカンスを出せるほど、可能性を秘めているカードになります。そのハリファイバーは今は使えないんですけどね。

ネプトアビスを出す場合、そのまま海皇龍神 ポセイドラ・アビス経由で氷結界の龍 トリシューラを含め、相手の手札を3枚か4枚ぐらい無くすこともできたりしますがG食らったら終わりです。

ミナイルカ

①水属性モンスターの効果が発動したときに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②自分フィールドの表側表示の魚族・水族・海竜族1体を除外し、フィールドの表側表示のカード1枚を対象に発動。そのカードの効果を相手ターン終了時まで無効にする。

シンプルな無効効果ですが、自身を対象にすることでコストは解決します。ミナイルカ自身が魚族です。

リヴァーチュ・ドラゴン

①このカードが特殊召喚した場合に発動。デッキから「ヴァーチュ・ストリーム」1枚を手札に加える。

②以下から1つを選択して発動できる。・自分フィールドのX素材を1つ取り除く。自分の墓地からリヴァーチュ・ドラゴン以外の魚族・海竜族・水族モンスター1体を手札に加える。・フィールドのXモンスター2体を対象に発動。そのうちの1体のX素材を1つを、もう1体のX素材にする。

メインとなる効果は①と②の1つ目の効果。①はヴァーチュ・ストリームをサーチする効果です。ヴァーチュは自分の魚族・水族・海竜族1体破壊することで、相手フィールドのカード2枚を破壊する効果を持つ罠カードです。

②は取り除いたX素材をそのまま手札に回収する感じで使ったりします。特に回収が厳しく、再利用したい海皇の龍騎隊を回収してサーチを再び行うってのがよくある使い方になります。

氷霊神ムーラングレイス

自分の墓地の水属性モンスターが5体の場合に手札から特殊召喚できる。

①このカードが特殊召喚した場合に発動。相手の手札をランダムに2枚捨てる。②このカードがフィールドから離れるときに適用する。次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。

①は相手の手札を2枚減らす強力な効果。いたずら好きななんちゃらの効果を持っています。ディーヴァ1枚からムーラングレイスを出すコンボが成立したおかげでディーヴァも海皇の龍騎隊も制限されたこともありますが、今ではなんの制限もありません。

①の効果が強い反面、②のデメリットがきついので水精鱗の深影隊の効果でレベルを変更してX素材にしてしまうのが今の主流の使い方になっています。

アクア・ジェット・サーフェス

①自分の手札・墓地からレベル4以下の魚族・水族・海竜族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で出したモンスターがいる限り、自分はEXデッキからXモンスターしか出せない。

②は攻撃力アップ効果がありますが、相性が良さそうなのは海皇の狙撃兵ですね。

①は海皇の龍騎隊を出してそのままバハムート・シャークだして、そのままリヴァーチュ・ドラゴンを出す→海皇の龍騎隊のサーチという流れも狙えます。

海皇の咆哮

自分の墓地のレベル3以下の海竜族モンスター3体を選択して発動。そのモンスター3体を墓地から特殊召喚する。このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。

このカードも狙撃兵と同じで、過去に出たきりで再販されていないのでテキストがわかりにくい感じになっています。が、効果自体はシンプルですね。

前半だけみれば一気に3体特殊召喚可能です。ただしその後の制約により氷結界の龍 トリシューラを出すこともできません。

ただしちょっとしたネタの範疇になりますが、黄紡鮄デュオニギスを特殊召喚することで相手のデッキトップを除外し続けることができたりします。咆哮は速攻魔法なので相手ターンに使えば特殊召喚できない問題も関係なく、確実に3枚除外できます。以下にかなり前(海皇水精鱗の新規が出る前)に使ってた除外ルートを書いておきます。

  1. 深海のディーヴァ召喚、効果で黄紡鮄デュオニギスを特殊召喚
  2. デュオニギス効果でデッキトップ除外し、ディーヴァのレベルを変更
  3. プリマドーナをS召喚、効果でデッキから海皇子 ネプトアビスを特殊召喚
  4. 海皇子 ネプトアビスの効果で海皇の龍騎隊をコストに海皇の咆哮をサーチ
  5. 海皇の龍騎隊の効果でムーラングレイスをサーチ
  6. ネプトアビスとプリマドーナでレベル8のS召喚
  7. ムーラングレイスを特殊召喚
  8. 咆哮をセット
  9. 相手ターンに咆哮発動、墓地からデュオニギスを含めた3体を特殊召喚

これで相手のデッキトップを6枚除外、手札を2枚墓地送り、レベル8シンクロモンスターが一体、という盤面になります。海皇水精鱗の新規を含めれば違った盤面を作ることもできますが、咆哮をサーチする手段がネプトアビスぐらいしかいないので一旦このままで紹介しておきます。

深海のアリア

①自分の墓地から水属性モンスター1体を除外して発動。デッキからレベル4以下の海竜族モンスター1体を手札に加える。

シャドウ・リチュアやヴィジョン・リチュアのような手札から直接墓地へ行くカードと相性がよろしいです。サーチ範囲もかなり広く、初動のディーヴァやネプトアビスにアクセス可能と、かなり便利です。

除外自体も相剣大公-承影やバブルリーフと相性が良く、リソース回復であればギョッ!を使うことでデッキに戻して再利用も可能です。

貪欲なウツボ

①自分フィールドの表側表示の魚族・水族・海竜族モンスター1体を除外して発動。2ドローする。

魚族でも水族でも使える、汎用っちゃ汎用のドローソース。手札枚数は変わらないですが、掘り進めることで初動が引けたりなんか引けたりするかもしれません。

除外は相変わらず相剣大公-承影やバブルリーフのトリガーで使いましょう。

ギョッ!

ゲームから除外されている自分の魚族・海竜族・水族モンスター1体をデッキに戻して発動。効果モンスターの効果の発動を無効にして破壊する。

除外する手段はアリアとかウツボとかいくらでも用意できます。それらをデッキに戻しつつ、相手のモンスター効果の発動を無効にして破壊できるカウンター罠となります。

まとめ

水族と魚族と共通して使えるカードもいくつかありますが、やはり海竜族と言えば深海、海皇などがメインとなります。海皇水精鱗なら何も気にせずデッキが組めますが、そのほかだと気を付ける必要が出てきたりします。

コメント