- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
はじめに
かなりの数存在する遊戯王の水族に関するデッキを作る際に「こんなカードがある」とか「このカードはこんな使い方ができそう」というのを一覧で確認するために、このページを作りました。
カードを探す手間を省き、デッキ構築の時間を増やしましょう。
氷騎士
①自分の水族の数*400、このカードの攻撃力はアップする。②1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。このターン自分は通常召喚に加えて水属性モンスターを一体召喚できる。この効果の発動後、自分はターン終了時まで水属性しか召喚・特殊召喚できない。
①の攻撃力アップはおまけです。②の追加召喚を活かす使い方がメインになります。
よくあるのは大皇帝ペンギンのような展開の初動になるレベル5以上のモンスターを出す時に使うとかですね。
海皇精 アビスライン
①手札のこのカードと自分の手札・フィールドの海皇か水精鱗モンスターを一体リリースして発動。デッキから水族・魚族・海竜族のレベル7モンスターを一体手札に加えるか、特殊召喚する。
魚族でも書きましたが、同名でもOKなのでアビスライン2枚でも効果が使えます。水族のレベル7と言えば氷水帝エジル・ラーンになりますが、魚族であればシーラカンスも視野。
海皇龍神 ポセイドラ・アビス
1ターンに1度、海皇Xモンスターか水精鱗Xモンスターの上に重ねて召喚可能。
①1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除き、手札・デッキから水属性モンスター一体を墓地へ送って発動。相手フィールドのカードを3枚まで手札に戻す。
②X召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動。自分の手札・墓地からレベル3以下の水族・魚族・海竜族を3体特殊召喚する。
水族限定というより、3種族にまたがる強力な効果です。レベル3を3体並べて氷結界の龍 トリシューラ、もしくはランク3なりリンク召喚なり色々と展開が行えます。
グレイドル・スライムJr.
①このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のグレイドルモンスター一体を対象として発動。そのモンスターを特殊召喚する。その後、この効果で出したレベルと同じ水族を手札から特殊召喚できる。
もう1つ効果はありますが、デッキからグレイドルを特殊召喚する効果です。①はレベルさえ一致していればグレイドルでなくても出すことができます。
現状のグレイドルはレベル2/3/5の3種類です。グレイドル・ドラゴンも含めればレベル8も可能ですが水族レベル8を出したところでランク8を出すぐらいしか用途がないので割愛します。
レベル2と言えば鬼ガエルなどのガエルモンスターが多くいます。レベル3ならば氷水のエジル、ポーラペンギン、水精鱗-ネレイアビスがいます。レベル5は大皇帝ペンギン、ペンギン勇士などがいます。効果を使うには墓地にレベルが同じグレイドルモンスターが必要になるため、その辺りの調整も必要になってきます。
グレイドル・ドラゴン
水族チューナー+チューナー以外一体以上。
①このカードがS召喚に成功した時、その時のS素材の水属性モンスターの数まで相手フィールドのカードを破壊する。②このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地の水属性モンスターを一体対象に発動。そのモンスターを特殊召喚。この効果で出したモンスターは効果が無効かされる。
氷結界の鏡魔師1枚から出せる便利なモンスターの一体。最大で5枚破壊も狙えますが、ほとんどは3枚とかになりますね。
②は破壊されたら後続を用意できる効果です。効果無効とは言え破壊されて墓地に行った時は効果が発動します。
神・スライム
攻撃力0・水族・レベル10のモンスターをリリースした場合、EXデッキから特殊召喚可能。
②このカードは戦闘で破壊されず、相手は神・スライム以外の自分フィールドのモンスターを攻撃対象に取れず、効果の対象にできない。
水族かつレベル10かつ攻撃力0という条件ですが、氷水なら簡単に条件を満たすことができます。フィールド魔法のイニオンクレイドルの効果で自分のコスモクロアの攻撃力を下げます。これで出す条件が整うので一気に攻撃力3000のモンスターを用意することができます。
セリオンズ“リーパー”ファム
①自分の墓地の「セリオンズ」モンスターか水族モンスター一体を対象に発動。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターをこのカードに装備魔法扱いで装備する。
②相手ターンに自分の魔法罠のセリオンズカード1枚と相手フィールドのカードを対象に発動。そのカードを手札に戻す。
③このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは攻撃力が700アップし、②の効果を得る。
水族に関する効果は装備だけですが、ファム自身も水族なのでファムにファムも当然できます。あとは装備魔法扱いでも墓地へ行くため、墓地へ行った時に効果を発動するモンスターの効果を2度使うこともできます。
バウンス効果もファム2枚で解決するので使い勝手は良かったりします。
絶海のマーレ
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動。デッキから自身以外の水族モンスター一体を墓地へ送る。
②自分エンドフェイズにこのカードをリリースし、絶海のマーレ以外の自分の墓地の水族モンスター一体を対象に発動。そのモンスターを手札に加える。
レベル4で攻撃力1500なのでサルベージで何度も使いまわせる墓地肥やし。エンドフェイズに自身をリリースして墓地から回収する効果も含めて、水族以外の制限は一切ありません。なので神・スライムとかも回収可能です。
変わった使い方としてはマルチャミー・プルリアを墓地に送ってそのまま回収といったことも可能です。もっとも、氷結界の墓地効果を使えば何でも回収できてしまいますが、墓地送りも兼ねれるのは絶海のマーレの個性です。
貪食魚グリーディス
①相手の手札の数以下のレベルを持つ、自分の墓地の水族・魚族・海竜族を一体対象に発動。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で出したモンスターはそのターン効果を発動できない。
魚族でも紹介しましたが、こちらでも紹介します。相手の手札依存なので手札誘発とかで減りがちな環境ではあまり活躍はしないかもしれませんが、墓地と相手の手札枚数さえ噛み合えばそのままシンクロ召喚まで狙えます。
ミナイルカ
①水属性モンスターの効果が発動した時に発動。このカードを手札から特殊召喚する。
②自分フィールドの表側表示の水族・魚族・海竜族を一体除外し、フィールドの表側表示カード一枚を対象に発動。そのカードの効果を相手ターン終了時まで無効にする。
魚族でも紹介したカードです。水属性であれば何でも反応して手札から出せます。レベル4なのでエクシーズ素材としても活躍しますが、②の無効効果も使えます。自身を除外しても良し、他のカードを除外しても良しです。水族汎用というより、水属性汎用ですが除外コストに種族指定があるのでここで紹介しました。
アクア・ジェット・サーフェス
①自分の手札・墓地からレベル4以下の魚族・海竜族・水族一体を特殊召喚。この効果で特殊召喚したモンスターが表側で表示する限り、自分はXモンスターしか特殊召喚できない。
②相手フィールドに攻撃表示モンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの魚族・水族・海竜族を一体対象として発動。そのモンスターの攻撃力は1000アップする。
魚族でも紹介しましたが、お手軽に特殊召喚できるとは言えXモンスターしか出せない縛りが発生します。攻撃力アップは戦闘破壊で効果を発動するカードと相性がよろしいです。水族で言えばペンギンソードの効果を発動するためのペンギンデッキとか。
アクアリウム魔法カード
3種類ありますが、共通効果のみ。
③このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の水族モンスター一体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、自分は水族しか特殊召喚できない。
この効果は3種類の魔法カード全てに共通しています。①と②はそれぞれで違いますが、水族限定の効果はありません。基本的には魔法罠ゾーンから水月のアデュラリアで墓地送りとかがやりやすいんですが、マジカルシルクハットの効果でデッキからフィールドにセット→墓地に行くってのでも発動します。
水月のアデュラリアの効果でデッキからレベル4以下のモンスターを一体墓地へ送る→墓地にいったアクアリウム魔法カードの効果で特殊召喚の流れができるととっても無駄がなくて綺麗だと思います。
貪欲なウツボ
①自分フィールドの表側表示の魚族・海竜族・水族モンスター一体を除外して発動。2ドローする。
魚族ではゴーティスとう除外してくれと言わんばかりのテーマがあるためかなり扱いやすいですが、水族限定では除外に関する効果を持ったカードはありません。
フィッシュアンドキックス
ゲームから除外されている自分の魚族・海竜族・水族モンスターが3体以上の場合、フィールドに存在するカード一枚を選択して発動。そのカードを除外する。
除外する方法としては貪欲なウツボとか、フェンリルとか相剣大公-承影とか。その辺りを駆使すればすんなり達成できます。
除外効果に関しても相剣大公-承影とか相性のいいカードはいるため、それらと組み合わせる除外を軸としたデッキにおいては活躍の余地はあるかもしれません。
フィッシュアンドバックス
手札を1枚捨て、ゲームから除外されている自分の水族・魚族・海竜族2体を対象として発動。選択したモンスターを手札に加える。
サルベージは水属性かつ攻撃力1500以下を2枚ですが、こちらは種族縛りがある代わりに攻撃力とかの縛りがありません。その代わりに手札を1枚捨てる必要があるのと、回収先は除外になります。
浮上
自分の墓地のレベル3以下の水族・魚族・海竜族を1体対象にして発動。そのモンスターを守備表示で特殊召喚。
攻撃力とかの制限はなく、レベルと種族の縛りがあります。それに加え、効果は使えます。ターン1が無いアクアアクトレス・テトラなんかは1ターンで2枚サーチが可能となったりします。
ギョッ!
ゲームから除外されている自分の魚族・海竜族・水族モンスター一体をデッキに戻して発動。効果モンスターの効果の発動を無効にして破壊する。
除外手段はフィッシュアンドキックスと同じく、他のカードを複数使っていくことになります。その反面、ギョッ!はカウンター罠なので相手の反撃を受けづらく、安全に処理できます。
名前が独特なのでサーチする手段が皆無なのでそこだけ注意しましょう。
ヴァーチュ・ストリーム
①自分フィールドの水族・魚族・海竜族一体と相手フィールドのカード2枚を対象として発動。そのカードを破壊する。
水族は浮上やアクア・ジェット・サーフェスなどで特殊召喚が行いやすいのでそれらをコストに2枚破壊しましょう。海竜族でも魚族でもいいのでいろんなデッキで使える汎用性の高さがあります。
さらにはリヴァーチュドラゴンでサーチ可能なのと、ドラゴン自身が海竜族なので破壊コストには困らなかったりします。ただ水族デッキにおいては素引きしても良い、EXにバハムートシャークとリヴァーチュドラゴンを入れなくても使えるというメリットがあります。
最後に
水族に関する汎用カードは以上となります。使うデッキに合わせて適切に採用していきましょう。
コメント
コメントを投稿